top of page

blog

検索

カメラマンの広告用モデル撮影の相場はいくらぐらい?1/2_2022.01.21



みなさんは広告制作で撮影が必要になったとき、どうしますか?いつもお願いしているカメラマンがいるかもしれませんね。でも、どこにお願いしたら・・・価格は妥当な価格なのかなど、考えたことある方は少ないかもしれません。そこで、今回はカメラマンの広告撮影の相場について解説していきます。


目次 1カメラマンの種類

   2カメラマンの種類から見るメリット・デメリット

    2.1プロのカメラマンに依頼するメリット・デメリット

    2.2フリーのカメラマンに依頼するメリット・デメリット

   


1カメラマンの種類

 カメラマンの広告撮影の相場はカメラマンの種類によって変わってきます。カメラマンの種類には大きく分けて、プロのカメラマンと、マッチング系サイトなどに登録をしているフリーのカメラマンがいます。

プロのカメラマンはクリエイター事務所に所属している方や、大御所になれば個人事務所を設立している方、人によっては個人スタジオを持っている方もいます、フリーのカメラマンの中には本業を別にしながら、副業でカメラマンを行っている方を言います。ですが、プロのカメラマンとフリーカメラにちゃんとした定義がなく、スキルはプロのカメラマン波にありながら、フォトグラファー以外の本業があるフリーのカメラマンもいれは、料金がプロ価格なのに、こちらの要望通りに仕上がりがいかないカメラマンもいます。


2カメラマンの種類から見るメリット・デメリット

次はプロのカメラマンに依頼するメリット・デメリットとフリーのカメラマンのメリット・デメリットを比較していきます。


2.1プロのカメラマンに依頼するメリット・デメリット

メリット1 しっかりとした完成品がでてくる

 プロのカメラマンに依頼すれば、できあがった作品のクオリティーは高いものが出てきます。安心・安定のクオリティーを求めるのであればプロのカメラマンに依頼するのがよさそうです。


メリット2 チームで作業している

 プロのカメラマンは事務所に所属していたり、自分の事務所があったりするので、シャッターを切る以外に、様々な作業がありますが、それをチームで行うことができます。フリーのカメラマンにはないポイントです。人数が多い分、人件費などは発生しますが、撮影時間は短く、クオリティーのいいものができます。


デメリット コストがかかる

 カメラマンの実力もあり、できあがりのクオリティーが高い分、それ相応の費用はかかります。またチームでの撮影であれば、カメラマン以外の人件費も発生します。


2.2フリーのカメラマンに依頼するメリット・デメリット

メリット コストが安い

 フリーのカメラマンの最大のメリットはコストが驚くほど安いことです。カメラマンにもよりますがプロのカメラマンと大差ないクオリティーの作品が出来上がる場合もあります。コストが安い割に、満足がいく完成品ができることもあります。


デメリット コスト相応のクオリティーの場合がある

 これもカメラマンによるかもしれませんが、コスト相応のクオリティーの場合があり、カメラマンとして知っていて当然の知識やお作法がない可能性もあります。フリーのカメラマンの中で、クオリティーがまちまちなのもデメリットの1つです。

フリーのカメラマンで安くて、クオリティーの高い人を見つけられたら、フリーのカメラマンにお願いするのもいいと思いますが、仕事などで相手方が納得いかないといけないという場合などには、やはり、安心・安定のプロに依頼する方がいいでしょう。フリーのカメラマンにお願いして、担当者のOKが出ず、また、別日に再撮影となり、コストも倍以上、納期も遅れたという方もいらっしゃいます。予算とクオリティー・納期などは相反するものであり、広告の内容・業種や撮影するもの(人・もの)などの状況によって、カメラマンは変わってきます。ただ、安いから選ぶというような選び方ではなく、カメラマン選びにも経験や目利きはある程度、必要です。 



まとめ

今回はカメラマンの種類についてご紹介いたしました。株式会社frauでは広告撮影以外にも各種展示会、イベントのMC・モデル・コンパニオンのキャスティングを主に行っております。また、新サービスwemodelではネット広告、webサイトに必要なモデル撮影をモデル、カメラマン、スタジオの手配から撮影までトータルにサポート致しので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。




bottom of page